ドコモ口座持ってない人も注意【ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行など】お金が勝手に引き出される被害が。では、どんな人が被害に合う可能性があるのか?対策はあるのか?被害者の声についてまとめています。
ドコモ口座事件とは?
現在までで被害総額1800万円、66件の不正利用がありました。
【ドコモ口座 被害総額1000万円】https://t.co/NE28IFedcA
「ドコモ口座」を使って、銀行の預金が不正に引き出される被害が相次いでいる。ドコモは少なくとも34件、およそ1000万円分確認されたとして、連携する全ての銀行の新規登録を停止。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 9, 2020
ドコモ口座持ってない人も注意【ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行など】
ドコモ口座事件と聞くと、私はドコモ口座使ってないし関係ない。と思いがちですが実は違います。
結論から言うと、提携銀行の口座を持ってる人全てが被害に合う可能性があります。
では、ドコモ口座提携銀行はどこなのか?
こちらの金融機関です。
ドコモ口座提携銀行一覧
35銀行あります。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
- イオン銀行
- 伊予銀行
- 池田泉州銀行
- 愛媛銀行
- 大分銀行
- 大垣共立銀行
- 紀陽銀行
- 京都銀行
- 滋賀銀行
- 静岡銀行
- 七十七銀行
- 十六銀行
- スルガ銀行
- 仙台銀行
- ソニー銀行
- 但馬銀行
- 第三銀行
- 千葉銀行
- 千葉興業銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 鳥取銀行
- 南都銀行
- 西日本シティ銀行
- 八十二銀行
- 肥後銀行
- 百十四銀行
- 広島銀行
- 福岡銀行
- 北洋銀行
- みちのく銀行
- 琉球銀行
以上の35金融機関どれかの口座を持ってる人は、お金を引き出されてしまう可能性があるということです。
ドコモ口座 不正利用され被害にあった銀行一覧
実際に9月9日までに不正利用された金融機関名、銀行はこちら。
- ゆうちょ銀行
- イオン銀行
- 七十七銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 滋賀銀行
- 鳥取銀行
- 大垣共立銀行
- 紀陽銀行
- みちのく銀行
ドコモ口座は簡単に作れる
では、なぜドコモ口座を利用して引き出されるのか?理由は簡単です。
ドコモ口座は簡単に作れてしまうから。
本来銀行口座を新規開設するには、身分証明書や住所、印鑑などが必要ですよね。そのため、1つの銀行に1つだけしか口座を作ることができません。
しかし、ドコモ口座は違います。
- メールアドセンスだけで口座が開設できる
- フリーメールでも作れるので大量の口座を作れてしまう
- 身分証明書は必要ない
- 本人確認は対象銀行の口座番号、名義、暗証番号だけで完了
身分証は必要なく対象する銀行の口座をもっているだけでドコモ口座開設できてしまう。
暗証番号4桁は1万通りだけ
今回被害にあっているのは、4桁の暗証番号にヒットしてしまったという口座。
普通は、暗証番号3回間違えるとロックがかかりますね。
しかし今回の場合は、総当たり方式。たまたま開いた鍵からお金を引き出しているのです。
https://twitter.com/chairwarmer2/status/1302961898724323328?s=19
4桁の暗証番号は1万通り。特定の番号をとにかくたくさんの鍵穴に入れればどれかは開くだろうという方法。
しかもロボットを使えば、全自動で何万通りでも暗証番号をアタックできる。
そして、ヒットした口座からお金を引き出す。
こうなるともう、どうにもなりませんね。
被害に遭われた方の証言
ドコモ口座は一度にチャージできる金額は30万円となっているので、被害金額も30万円程度の方が多いようです。
身に覚えのない出金がおよそ1分間のうちに4回立て続けに引き出され、それぞれ10万円、9万円、9万円、2万円の合わせて30万円の被害を受けた。
別の方は、
ドコモ口座のサービスを利用しておらず身に覚えがありませんでしたが、先月29日と今月1日の2日間で、9回にわたり出金が行われていました。
金額は1000円から10万円までさまざまで、合わせて60万円が引き出され、通帳の入金先にはいずれも「ドコモコウザ」と記録されていました。
ドコモ口座引き出されないための対策はあるのか?
上記35金融機関の口座を持っている人、全てが被害に合う可能性がある今回のドコモ口座事件。通帳記入をして残高確認は必ず行ったほうが良いですね。
ドコモは被害に遭われた方には、全額保障をすると明らかにしました。
NTTドコモは9月10日、都内で開いた記者会見で被害者やサービスの利用者に対し謝罪した。同日正午までに確認された被害は66口座で1800万円。被害者には銀行と連携し全額補償する。今後は再発防止策として、オンラインの手続きで本人確認を行う「eKYC」を9月末までに導入し、その後SMS認証も導入するとしている。
今回の件、あまりにも酷い。
自分でできる対策は、預金を引き出し自宅管理するしかないのか、、、。